|
|
夜中2時前に第一駐車場を出発 |
扇沢駅。裏手の車道の法面は工事中 |
|
|
ゲート横から登山道に入る |
関電トンネル入口 |
|
|
トンネル入口手前の車道から登山道に入るのも久しぶり |
最初の沢。伏流する流れの音が聞こえた |
|
|
鳴沢。僅かに残雪があった |
湧き水 |
|
|
赤沢。大量の水が流れ渡る場所を選ぶ必要あり |
荷上げ道入口 |
|
|
大沢小屋 |
標高1800m付近で篭川河原に出る |
|
|
標高1830m付近で雪渓に乗る |
アイゼン装着 |
|
|
標高1850m付近。左岸から流れた水で雪が汚れている |
標高2080m付近。午前4時前から明るくなり始める |
|
マヤクボ沢出合。今回は蓮華岳を優先して針ノ木峠方面へ。早くもガスが上がってきた |
|
|
標高2350m付近 |
標高2420m付近。針ノ木峠が見えてきた |
|
|
稜線に朝日が差す |
針ノ木峠 |
|
|
針ノ木峠から雪渓を見下ろす。後続は見えない |
アイゼンと軽ピッケルは峠にデポ |
|
|
針ノ木小屋を見下ろす |
マヤクボ沢の雪は繋がっている |
|
|
標高2630m付近 |
キバナシャクナゲ |
|
|
標高2680m付近 |
2754m峰を越えると残雪あり。でもアイゼン不要 |
|
|
ミネズオウ |
2750m肩から見た蓮華岳 |
|
|
ウラシマツツジの花 |
大沢を見下ろす。雪が続いているか不明 |
|
|
蓮華岳西の肩 |
蓮華岳東の肩。山頂標識は新調されていた |
|
蓮華岳から見た360度パノラマ展望写真(クリックで拡大) |
|
蓮華岳から見た後立山北部 |
|
蓮華岳から見た常念山脈、槍穂 |
|
蓮華岳から見た穂高、槍ヶ岳 |
|
|
蓮華岳三角点 |
蓮華岳から見た種池山荘。もしかしたら夏道を通れるかも |
|
|
蓮華岳から見た七倉岳 |
針ノ木岳に向けて出発 |
|
|
ウメハタザオ。先週の白馬岳でも見た |
コマクサ。まだ葉が出てきたばかり |
|
|
イワベンケイ |
ミヤマキンバイ |
|
|
赤沢出合を見下ろす。スノーブリッジが使えるか微妙 |
ショウジョウバカマ |
|
|
針ノ木峠から針ノ木岳方面を見ている |
コメバツガザクラは終わりに近い |
|
|
テント場西端は雪が消えていた |
コイワカガミ |
|
|
ミヤマダイコンソウはまだほとんど咲いていない |
チングルマもまだ咲いていない株が多い |
|
|
ツガザクラ |
標高2640m付近。まだノーアイゼン |
|
|
標高2660m付近で傾斜が強まる |
アイゼン装着 |
|
|
短い無雪区間を越えると急登 |
標高2690m付近から振り返る |
|
|
標高2690m付近から前方を見る |
2740m鞍部でトラバースを終えて稜線に出てアイゼンを脱ぐ |
|
|
信州側はだいぶガスが上がってきた |
鞍部から夏道を上がる。稜線西側は雪無し |
|
|
雪壁は登らず西端の雪の境界を登った |
山頂直下 |
|
|
針ノ木岳山頂 |
山頂のチシマアマナ。先週の白馬岳でも見た |
|
針ノ木岳から見た南〜北西の展望(クリックで拡大) |
|
針ノ木岳から見た立山〜剱岳 |
|
|
針ノ木岳から見た五色ヶ原。小屋が写っている |
ミヤマオダマキの蕾 |
|
|
ミヤマキンバイ |
マヤクボノコルへ下り始める |
|
|
3週間前の雪は完全に消えていた |
マヤクボノコル |
|
|
マヤクボノコル西側の幕営地 |
まだ雪がコルまでつながっている |
|
|
荷物をデポしてスバリ岳に向かう |
スバリ岳まで雪は全く無い |
|
|
ハクサンイチゲは今回は咲いていた |
ミヤマキンバイ |
|
|
クモマスミレ |
ミヤマシオガマ。てっぺんの花が斜め上を向いているのが特徴 |
|
|
イワウメ |
標高2700m付近 |
|
|
小スバリ岳とスバリ岳 |
小スバリ岳山頂 |
|
|
スバリ岳の最後の登り |
スバリ岳山頂標識は古いまま |
|
|
この岩場が正確なスバリ岳山頂 |
赤沢岳方面への縦走路にも雪が見えない |
|
|
黒部湖を見下ろす |
針ノ木岳はガスでずっと見えなかった |
|
|
ミヤマダイコンソウ。開花しているものはほとんど無かった |
ミヤマダイコンソウの株 |
|
|
マヤクボノコルから下山 |
カールの底へ向かって下る |
|
|
振り返る |
カールの底から左へ向かうと数mだけハイマツが出ていた |
|
|
標高2520m付近。スキーヤーが上がってきていた |
標高2350m付近から振り返る |
|
|
標高2350m付近から針ノ木雪渓を見下ろす |
針ノ木峠に向かうらしい4人が見えた |
|
|
マヤクボ沢の出合から下流を観ている |
標高2070m付近。幕営装備の大ザックの若者が登っている |
|
|
標高2050m付近。チェーンスパイクの男性が上がっていった |
左岸の高い位置にはミヤマキンポウゲが見えた |
|
|
ミネザクラでいいか |
シラネアオイ |
|
|
サンカヨウ。たくさん咲いていた |
夏道入口 |
|
|
オオバキスミレ |
イワカガミ |
|
|
ベニバナイチゴ |
夏道入口から雪渓を見上げる |
|
|
カラマツソウ |
アカモノ |
|
|
ツマトリソウ |
雪渓末端は標高1750m付近 |
|
|
まだ梯子が設置されていない |
オオカメノキ |
|
|
大沢小屋 |
帰りは荷上げ道を下ることに。笹のはみ出し多し |
|
|
新しい目印 |
ズダヤクシュ |
|
|
オオバミゾホウズキ |
ヤマガラシ |
|
|
キジムシロの花 |
キジムシロの株 |
|
|
橋が架かる場所。水量多く飛び石でも渡れない |
上流の砂防ダム直下で流れが分散した箇所を渡渉 |
|
|
最後の一番大きな流れに梯子がかかっていた! |
これは正式な橋を分解した部材 |
|
|
エンレイソウ |
堰堤にかかる長い梯子は設置済みだった |
|
|
赤沢出合の残雪は僅か |
キヌガサソウ |
|
|
ネコノメソウ。まだ開花前だった |
なんと標高1560mの林道脇にチングルマ発見! 花はおしまい |
|
|
チングルマの近くにミヤマクワガタがあったのには二度びっくり! |
林道は既に緑が濃い |
|
|
タニウツギ |
ベニバナイチヤクソウ |
|
|
林道入口 |
タチカメバソウ |
|
|
ミヤマキンポウゲと同じ花 |
ウマノアシガタではなくミヤマキンポウゲでいいか? |
|
|
ここで水浴び。夏場は水が涸れている |
扇沢駅。電気バスが並んでいるので客は少ないようだ |
|
|
夜中の工事場所 |
ゲート |
|
|
有料駐車場はガラガラ |
ノビネチドリ |
|
|
オドリコソウ |
クサノオウ。有毒とのこと |
|
|
第一駐車場はかろうじて空きがあった |
|